ホワイトニングについて

歯の黄ばみや着色汚れでお悩みのかたは
ぜひ一度当院までご相談ください
歯に専用の薬液を塗って歯の表面の着色汚れを除去し、歯の内部を漂白することはホワイトニングと呼ばれます。歯科医院などの医療機関で行うオフィスホワイトニング、およびご自宅で患者さんが行うホームホワイトニングの2種があり、効果や持続性に多少の違いがあります。歯の黄ばみや汚れでお悩みのかたは、ぜひ一度ご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯が黄ばんでいる
- 本来の色以上に白くしたい
- 着色汚れが目立つ
- 定期的な通院が難しい
- 短期間で白くしたい
- 安全性の高い方法が良い
当院のホワイトニング

漂白効果と使いやすさを両立する
米国製オパールエッセンスを導入
当院では、米国の歯科材料メーカーであるウルトラデント社が提供するオパールエッセンスを導入しています。世界中で多くの臨床実績があり安全性も高く、オフィス・ホームホワイトニングの両方法に対応します。薬液は粘度が高く調整されており、患者さんが行うホームホワイトニングでの使いやすさも考慮された製品です。
オパールエッセンスは薬機法の対象外です。
01 未承認医療機器であること
オパールエッセンスは、日本国薬機法上の医療薬品として認証・承認を得ていない医薬品です。当製品は、化粧品として販売されます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
国内において同等の性能を有する医薬品はありません。
03 諸外国における安全性等に係る情報
オパールエッセンスの使用に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
オパールエッセンスは、国内販売代理店で入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

オフィス・ホームホワイトニングに対応
当院で対応可能なホワイトニングには、歯科医師などのプロが施術するオフィスホワイトニング、および自宅で行うホームホワイトニングの2種があります。オフィスホワイトニングは漂白効果が高く、短時間で歯を白くしたいかたに向いています。ホームホワイトニングは一度白くなったら、効果が長続きするメリットがあります。
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
医療機関にご来院のうえ、歯に専用の薬剤を塗布して光を照射する方法です。歯の表面の汚れや歯内部の象牙質の漂白など、高いホワイトニング効果が期待できます。また、歯科医師が対応するため色ムラなどが生じにくく、トラブル時の対応も迅速に行えます。
ホームホワイトニング
医療機関で診察や検査を受けた後、専用のマウスピース矯正を作製してご自宅へ持ち帰り、ホワイトニング薬剤を塗布して毎日装着する方法です。一度白くなったら、比較的長い期間効果が持続します。定期的な通院が難しいかたにも対応するメリットもあります。
デュアルホワイトニング
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングを併用する方法です。両方法のメリットを得ることができるため、短い期間で歯を白くして、かつ効果の持続も期待できます。近々イベントがあるかたなどにおすすめします。
費用
料金表
オフィスホワイトニング 1回のみ | 35,000円 |
---|---|
オフィスホワイトニング 2回セット | 66,000円 |
ホームホワイトニング(上下顎)マウスピース込 | 33,000円 |
ホワイトニングジェルのみ(1本) | 1,100円 |
デュアルホワイトニング(オフィス2回 ホーム1セット) | 88,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
各種対応
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・ホワイトニングの程度の調整は困難かつ効果には個人差があり、白くなる程度の結果をお約束することはできません。
・均一な白さにならず、色むらが生じる場合があります。
・ホワイトニング効果には約6ヵ月以降で後戻りが生じることがあるため、追加ホワイトニングが望ましくなる場合があります。白さを維持するメンテナンスも大切です。
・むし歯や歯周病、着色・歯石・歯垢の沈着によってはすぐにホワイトニングができないことがあります。
・妊娠中や授乳中のかたのホワイトニングについては安全性が確立されていません。
・無カタラーゼ血症のかたにはホワイトニングができません。
・ホワイトニング治療期間には一時的に知覚過敏が生じることがあります。重度の知覚過敏のかたはホワイトニングには向いていません。
・人工歯や金属による変色歯はホワイトニングでは白くできません。
・薬物性の変色、神経を除去された歯はホワイトニング効果が出にくい場合が多いです。
・ホワイトニング中やホワイトニング後しばらくは、色の濃い飲食でホワイトニング効果が落ちる場合があります。
・ホームホワイトニング用のマウスピースにより、一時的に歯ぐきに炎症が起こる場合があります。
・ホワイトニングは健康保険が効きませんので、自費診療となります。