成人矯正について

可能な限り歯を削らない・抜かない方針で
歯並びや噛み合わせを治療いたします
歯が不揃いだったり、上下の顎の歯並びが噛み合わない状態を医学的に「不正咬合」と呼びます。矯正歯科はこれらの不正咬合をきちんと噛み合う状態にして、きれいな歯並びにする歯科治療です。当院の矯正歯科では、歯を削ったり、抜くことは基本的にはありません。専用の矯正装置を用いて、歯や顎骨に力をかけて、時間をかけて歯並びや噛み合わせを治していきます。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 前歯がガタガタ
- 噛み合わせが悪い
- 出っ歯である
- 滑舌を改善させたい
- すきっ歯が目立つ
- 口周りのケアを楽にしたい
当院の成人矯正

矯正治療をご検討中のかたに
向けた無料相談
当院の成人矯正では、矯正治療をお考えのかたを対象とした無料相談に対応しています。治療に関する不明点などあれば、歯科医師が丁寧にわかりやすくご説明させていただきます。歯並びや噛み合わせでお悩みのかた、口腔内ケアを楽にしたいかた、口元を美しくしたいかたなど、ぜひお気軽にご相談ください。

日本矯正歯科学会認定医が
専門性の高い治療をご提供
当院には、日本矯正歯科学会において認定医を取得した歯科医師が在籍しています。日本矯正歯科学会は歯列矯正の分野で国内最大規模の学会であり、その中でも認定医の称号を得るためには、多くの経験や専門的な知識が必要になります。当院での成人矯正の際は、日本矯正歯科学会認定医が質の高い治療を行いますのでご安心ください。
装置の種類
マウスピース矯正

プラスチックでできたマウスピースを装着して、歯に力をかけて少しずつ歯並びを整えていきます。マウスピースは透明であるため装着時に目立ちにくく、見た目を気にされるかたでも取り掛かりやすい矯正方法です。当院では、インビザラインやクリアコレクトを用いた治療を行います。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)は薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
クリアコレクトは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はクリアコレクトの他にも様々な種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
2009年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。これまで50万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
クリアコレクトはスイスに本拠を置くストローマン社の製品です。ストローマン・ジャパン株式会社より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
ブラケット矯正

歯にブラケットを接着してワイヤーを通すことで歯並びを整えることをブラケット矯正と呼び、一般的な矯正治療の方法です。当院では金属製のメタルブラケットに加えて、見た目にも配慮したプラスチック製のクリアブラケット、およびセラミック製のブラケットも取り扱っています。
リンガル(裏側)矯正

ブラケット矯正の一種であり、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。口を開けても矯正器具が見えることはほぼなく、審美性の高さがメリットと言えます。一般的なブラケット矯正よりもむし歯のリスクが少なく、多くの症例に適用するという特徴もあります。ご希望のかたはぜひご相談ください。
小児矯正について

歯並びや噛み合わせの改善など
小児矯正はメリットの多い治療です
子どものころに行う歯列矯正には、多くのメリットがあることをご存知でしょうか。小児矯正では、お子さんの年齢や口腔内の状態によって治療方法も異なります。歯並びをきれいにするだけでなく、噛み合わせや口周りの癖の改善なども合わせて行いますので、将来の健康にも良い影響を与えると言われています。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯並びがガタガタ
- 噛み合わせが悪い
- 出っ歯がある
- 口周りの癖がある
- 受け口である
- 早くから歯並び対策をしたい
- 治療内容を知りたい
- すきっ歯が目立つ
当院の小児矯正

日本矯正歯科学会認定医が治療を担当
当院には、日本矯正歯科学会における認定医が在籍しています。一般的な学会では、所属員の中でも知識や経験の高さや研修の受講などの基準によって、認定医・専門医・指導医が設定されていることが多いです。矯正分野の認定医として、高い専門性や豊富な臨床経験を活かし、お子さんに適した治療をご提供させていただきます。

当院の無料相談をぜひご活用ください
歯並びや噛み合わせに関するお悩み、および矯正治療の内容など、ご自身で調べることに難しさを感じるかたは少なくないかと思います。当院では矯正治療をお考えのかたの支援ができるよう、無料相談を受け付けています。お子さんの口腔内を確認しながら、わかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
装置の種類
床矯正

歯の裏側に矯正器具を装着して、歯が並ぶスペースを広げる目的で使用されます。床矯正はお子さんの顎の成長を利用して行うため、主に永久歯が生えろそう12歳頃までを対象としています。永久歯がきれいに生えてくる、後の矯正治療で抜歯をしなくて済む可能性があるなどのメリットが期待できます。
ムーシールド

プラスチック製のマウスピースを装着する方法です。当院ではムーシールドを取り扱っており、お子さんの受け口(反対咬合)や口周りの癖を改善する目的で使用されます。乳歯が生えそろう3歳頃から治療が可能であり、日中1時間と就寝中に装着する必要があります。
治療の流れ
1 無料相談
お子さんの歯並びでお悩みのかた、小児矯正をお考えのかたに向けて、当院では無料相談を実施しています。ご不明な点などありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
2 精密検査
矯正治療を始めるにあたり、まずはお子さんの口腔内をしっかり検査いたします。各種設備を用いて、精度高くデータを取得させていただきます。
3 診断結果・治療方針のご案内
精密検査の内容をもとに、お子さんに合った治療計画を作成いたします。診断・検査の結果や治療計画は、親御さんとお子さんへ丁寧にご説明させていただきます。
4 治療開始
治療計画にご理解いただけましたら、矯正器具を準備して治療の開始です。治療期間中は、決められた時間に矯正器具を装着いただくようお願いします。
5 保定期間
矯正治療が完了しましたら、その状態を維持するために保定期間を設けています。歯科医師の指導のもと、保定装置の装着やトレーニングを行います。
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査料 | 38,500円 |
ブラケット矯正 | 880,000~1,300,000円 |
マウスピース矯正 | 880,000~1,300,000円 |
小児矯正 | 330,000円 |
調整費・管理費 | 5,500円 |
※表示金額は全て税込みです。
※矯正歯科治療は公的健康保険の適用外の自費診療(自由診療)となります。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
各種対応
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。