
目次
世田谷区千歳烏山駅徒歩2分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
親知らずの抜歯は痛いというイメージを持っている方は少なくありません。
「抜歯=激痛」と想像して、治療をためらう方も多いのではないでしょうか。
しかし現在の歯科医療では、痛みを抑えるさまざまな工夫や技術が進んでいます。
今回は、親知らずの抜歯に関する痛みの有無や流れ、注意点について詳しく解説します。
事前に情報を知っておくことで、安心して抜歯に臨むことができるはずです。
結論として、親知らずの抜歯はほとんど痛くなく、術後のケアを正しく行えば不安は最小限に抑えられます。
抜歯の痛みはある?親知らず抜歯の基本知識
親知らずの抜歯は痛いと思われがちですが、実際の治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
施術前にしっかりと局所麻酔を行うため、処置中は「押される感じ」はあっても、痛みは感じにくくなっています。
特に下顎の親知らずでは伝達麻酔と呼ばれる方法を用いることで、広範囲にしっかり麻酔が効きます。
もし痛みに敏感な方や恐怖心が強い方であれば、カウンセリング時にその旨を伝えておくことで、より配慮のある対応が可能です。
また、静脈内鎮静法などの麻酔法に対応している医院もあります。
抜歯後に痛みが出るケースとその対処法
抜歯中は痛みが少なくても、麻酔が切れた数時間後から痛みを感じることがあります。
特に難易度の高い抜歯や、親知らずが骨に埋まっていたケースでは腫れや痛みが出やすくなります。
痛みのピークは一般的に1〜2日目で、多くの方は数日で落ち着きます。
処方された痛み止めを使用することで、日常生活への支障も最小限に抑えられます。
痛みが長引く場合は「ドライソケット」の可能性もあるため、早めの受診が重要です。
- 抜歯後の痛みをやわらげる方法
- 処方された鎮痛薬の服用
- 患部を冷やす(氷や冷却シートなど)
- 刺激物を避けた食事をとる
- 患部に強い刺激を与えないように注意する
どんな親知らずが痛みやすいのか
親知らずの状態によって、抜歯の難易度や痛みの出方は異なります。
真っすぐに生えている親知らずであれば、比較的簡単に抜くことができ、術後の痛みも少ない傾向にあります。
一方、斜めや横向きに生えていたり、歯ぐきに埋まっている場合は歯を分割して取り出す必要があり、傷口も大きくなります。
そのため、術後の腫れや痛みが強く出る可能性があります。
このようなケースでは、CT撮影などの事前検査で状態を確認し、適切な処置計画を立てることが大切です。
- 痛みが出やすい親知らずの特徴
- 横向き・斜めに生えている
- 歯ぐきや骨の中に埋まっている
- 歯根が曲がっている
- 炎症がすでに起きている
親知らずが痛むときは抜歯していいの?
親知らずが急に痛くなると、早く抜いてほしいと思うかもしれません。
しかし、痛みや腫れが強いときには麻酔が効きにくく、抜歯は避けるのが一般的です。
その場合は、まず炎症や痛みを抑える治療を優先し、状態が落ち着いてから抜歯を行います。
痛みが強いときは、市販の鎮痛薬の服用や冷却、口腔内の清潔を保つことが重要です。
無理に抜こうとせず、専門医の判断を仰ぐことが安心につながります。
安心して抜歯を受けるためのポイント
親知らずの抜歯に対する不安を軽減するには、事前の準備と正しい知識が不可欠です。
信頼できる歯科医院を選び、検査と診断をしっかり行うことで、自分の親知らずの状態を把握できます。
痛みの少ない麻酔法や抜歯技術を持つ医師のもとで治療を受ければ、心配もぐっと減るでしょう。
また、抜歯後の注意点やケア方法についても、事前に確認しておくことで安心感が増します。
一人ひとりの状態に合わせた適切な治療を受けることが、スムーズな抜歯のカギです。
まとめ
親知らずの抜歯は、最新の麻酔技術と適切な手順により、ほとんど痛みを感じずに行うことができます。
術後の痛みも、正しいケアと処方薬の活用で大きく緩和されるため、必要以上に恐れる必要はありません。
痛みや不安がある方こそ、専門医に相談し、適切なタイミングで治療を受けることが大切です。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
『千歳烏山 交番通り歯科』
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487