
目次
世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
冷たい飲み物が歯にしみるたびにストレスを感じていませんか。
「知覚過敏は一時的なもの」と思っていたのに、なかなか治らないと不安になっていませんか。
今回は、知覚過敏が治らない理由やその背後にある生活習慣疾患治療の課題を詳しく解説します。
この記事を読めば、原因に応じた対策を知ることができ、症状の悪化を防ぐ方法も見えてきます。
知覚過敏は適切な対応をすれば改善可能なケースが多く、早期の行動が鍵になります。
力の入りすぎた歯磨き
歯をゴシゴシ強く磨く習慣は、エナメル質を削り取ってしまい、象牙質がむき出しになります。
この状態になると、冷たい飲み物や風の刺激が直接神経に伝わりやすくなり、しみる痛みが起こります。
特に硬い歯ブラシや研磨力の強い歯磨き粉の使用が続くと症状が悪化しやすいです。
知覚過敏の予防には、やわらかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎない丁寧なブラッシングが重要です。
正しい歯磨きの方法を見直すことが、治らない知覚過敏の改善につながります。
歯周病で歯茎が下がる
知覚過敏の根本原因のひとつに歯周病があります。
歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯の根元が露出してしまいます。
この部分にはエナメル質がないため、象牙質が刺激に敏感になり、知覚過敏が起きやすくなります。
以下の症状がある場合は、歯周病の可能性が高いです。
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯磨きの際に出血がある
- 歯が長く見えるようになった
歯周病と知覚過敏は密接に関係しているため、歯周病治療を並行して行うことが改善の近道です。
歯ぎしり食いしばりの影響
無意識のうちに歯に強い力がかかっていると、知覚過敏の原因になります。
歯ぎしりや食いしばりによって歯に微細なひびが入ったり、歯茎が傷ついたりすることで象牙質が露出しやすくなります。
特に睡眠中は自覚がないため、気づかないうちに症状が悪化していることもあります。
以下に当てはまる方は要注意です。
- 朝起きると顎がだるい
- 歯の表面がすり減っている
- 詰め物や被せ物がよく外れる
予防にはナイトガードの装着や、日中の歯ぎしりを意識的に避ける習慣づけが有効です。
生活習慣の影響も見逃せない
日常的な食生活や癖も、知覚過敏を治りにくくする要因です。
特に酸性の飲食物はエナメル質を溶かす原因になり、歯の保護機能を低下させます。
以下のような生活習慣は注意が必要です。
- 炭酸飲料やフルーツジュースを頻繁に飲む
- 食後すぐに歯を磨いている
- 歯ぎしりをしながら仕事をしている
食生活や歯の扱い方を見直すことで、知覚過敏の悪化を防ぐことができます。
歯を守るには、食後30分以上経ってからのブラッシングが推奨されます。
適切な治療の継続がカギ
知覚過敏の治療は一度で完了するものではなく、症状や原因に応じて段階的に対応する必要があります。
軽度であれば知覚過敏用歯磨き粉や薬剤の塗布、中等度ではレジンによるコーティングやレーザー治療が行われます。
重度の場合は神経を保護する治療、場合によっては神経を取る処置も検討されます。
以下が主な治療の選択肢です。
- 知覚抑制剤の塗布
- 象牙質のコーティング処置
- レジン充填やレーザー治療
- 重度時の抜髄治療(神経の除去)
通院の中断や途中で治療をやめてしまうと、症状が再発する可能性が高まります。
歯科医の指導のもと、継続的に治療を進めることが大切です。
まとめ
知覚過敏が治らない背景には、歯磨き習慣や歯周病、食生活、歯ぎしりなど複合的な要因が絡んでいます。
一時的に症状が軽減しても、根本的な原因を改善しない限り再発することが多いです。
早期の正しい対応と継続的なケアによって、つらいしみる痛みを和らげることは十分可能です。
少しでも不安を感じたら、歯科医院で適切な診断を受けるようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
『千歳烏山 交番通り歯科』
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487