虫歯の原因ミュータンス菌とは?仕組みと予防方法を解説|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

虫歯の原因ミュータンス菌とは?仕組みと予防方法を解説

目次

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
「甘いものを食べると虫歯になる」と聞いて不安になったことはありませんか。
実はその原因の多くは、口の中に潜む「ミュータンス菌」によるものです。
ミュータンス菌は虫歯の主因とされ、歯科医療の現場でも重要視されています。
今回は、ミュータンス菌が虫歯を引き起こす仕組みや、予防法・対策について詳しく解説します。
正しく知れば、虫歯を防ぐための毎日のケアが格段に効果的になります。
結論として、ミュータンス菌の性質を理解し、生活習慣の見直しと専門的ケアを組み合わせることが虫歯予防の鍵です。

 

ミュータンス菌とはどんな菌?

ミュータンス菌とは正式名称をストレプトコッカス・ミュータンスといい、虫歯の主な原因となる細菌です。
この菌は砂糖やブドウ糖を栄養源とし、酸を産生する性質を持っています。
酸によって歯の表面が徐々に溶け、やがて虫歯へと進行します。
また、ミュータンス菌はグルカンというネバネバした物質を作り出し、歯に強固に付着することでプラークを形成します。
一度定着すると取り除くのが難しく、常にケアが必要となる菌です。

 

ミュータンス菌は誰の口の中にもいる

多くの人は自分の口の中に虫歯菌がいることに気づいていません。
ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんには存在しませんが、親とのスキンシップなどを通じて感染します。
一度定着すると完全に除菌することはできず、適切なケアで数を抑える必要があります。
虫歯になりやすいかどうかは、この菌の数や生活習慣に大きく左右されます。
ミュータンス菌の活動を活発化させないことが、虫歯予防の基本です。

  • ・ミュータンス菌は糖分をエサに酸を出す
  • ・グルカンという物質で歯に強く付着する
  • ・酸により歯の表面が脱灰し虫歯が進行する
  • ・虫歯菌の活動はプラークの量に比例して増加する
  • ・糖分の摂取頻度が高いと菌の活動も活発になる
 

ミュータンス菌を減らすための歯科的アプローチ

ミュータンス菌は完全に排除することはできませんが、歯科医院で受けられる処置で数を減らすことが可能です。
代表的な方法に「PMTC」「エアフロー」があります。
これらの処置は、通常のブラッシングでは届かない部位まできれいにでき、菌の温床となるバイオフィルムの破壊にも効果的です。
定期的な専門ケアを受けることで、虫歯の発生リスクを大幅に下げることができます。
特にリスクが高い方は、年に数回のクリーニングを習慣化しましょう。

 

自宅でできるミュータンス菌対策

自宅でもできる対策としては、フッ素入り歯磨き粉の使用、キシリトールガムの活用、丁寧なセルフケアが効果的です。
フッ素には抗菌作用と歯の再石灰化を促す働きがあります。
キシリトールはミュータンス菌のエネルギーを消耗させることで増殖を抑制します。
さらに、歯間ブラシやフロスを使った隙間のケアも欠かせません。
これらを習慣化することで、虫歯の予防力は飛躍的に高まります。

 

虫歯予防には生活習慣の見直しも重要

虫歯を防ぐには、ミュータンス菌を減らすだけでなく、口内環境を整えることが大切です。
糖質の多い間食や甘い飲み物を控え、食後はしっかり口をゆすぎましょう。
ビタミンDやカルシウムなどの栄養素を取り入れた食生活も歯の強化に効果的です。
また、唾液には口内の酸性環境を中和し、再石灰化を助ける働きがあります。
水分補給をこまめに行い、口が乾かないように注意しましょう。

 

まとめ

ミュータンス菌は虫歯の主な原因菌であり、糖分を分解して酸をつくり歯を溶かしていきます。
完全な除去はできませんが、セルフケアや専門的な処置により数を抑えることは可能です。
フッ素やキシリトールを活用しながら、定期的な歯科受診と生活習慣の見直しを行えば、虫歯のリスクは大幅に軽減できます。
虫歯予防は毎日の積み重ねが最も大切です。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
千歳烏山 交番通り歯科
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487