親知らずが虫歯に?放置のリスクと正しい対処法を徹底解説!|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

親知らずが虫歯に?放置のリスクと正しい対処法を徹底解説!

目次

 

 

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
​親知らずが虫歯になると、痛みや腫れに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
実は親知らずは、磨き残しや生え方の問題で虫歯になりやすい歯の一つです。
そのまま放置すると、虫歯が隣の歯にまで広がったり、全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
今回は、親知らずが虫歯になるリスクや放置の危険性、さらに正しい対処法について歯科医監修のもと詳しく解説します。

 

『親知らずが虫歯になりやすい理由』

親知らずは口の一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくい特徴があります。
このため、歯垢や食べかすが溜まりやすく、虫歯になりやすい環境が作られます。
また、斜めや横向きに生えている場合や歯茎に一部埋まっている場合、隙間に細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高まります。
さらに、親知らずが健康な歯と比べて清掃が困難なため、セルフケアだけでは不十分なことが多いです。
親知らずが虫歯になる原因を防ぐためには、特別なブラッシング方法や定期検診が重要です。

 

『親知らずの虫歯を放置するとどうなるか』

親知らずの虫歯をそのままにしておくと、以下のようなリスクが発生します。

  • 虫歯が進行し、隣の歯(第二大臼歯)に感染する可能性がある
  • 痛みや腫れがひどくなり、日常生活に支障をきたす
  • 虫歯が神経まで達すると、激しい痛みや顎全体の腫れを引き起こす
  • 細菌が全身に広がることで副鼻腔炎や骨髄炎を発症する可能性がある

これらの症状が現れる前に、歯科医院での診察を受けることが大切です。
早期の治療を行うことで、症状の悪化や隣の歯への影響を未然に防ぐことができます。

 

『親知らずの虫歯治療にはどんな選択肢がある?』

親知らずの虫歯治療には、歯を抜く方法と抜かない方法があります。
親知らずがまっすぐ生えていて噛み合わせに問題がない場合、虫歯部分を削って詰め物をすることで治療が可能です。
しかし、斜めに生えている場合や、歯茎の中に埋まっている場合は、抜歯が推奨されることがほとんどです。
抜歯の判断には、歯科医による精密な診断が必要です。
親知らずの状態や位置、周囲の歯や神経との位置関係を確認するため、CT検査が行われることもあります。

 

『抜歯を決断する際のメリットとデメリット』

親知らずを抜歯することには以下のようなメリットがあります。

  • 痛みや腫れの根本的な原因を取り除くことができる
  • 虫歯や歯周病の再発リスクを抑えることが可能
  • 隣接する健康な歯を守ることができる

一方で、抜歯には術後の腫れや痛みが伴うこともあります。
特に、下顎の親知らずは神経に近いため、術後の腫れが強く出る場合があります。
また、抜歯後は適切なケアを行わないと感染リスクが高まることもあるため、歯科医の指示に従ってケアを続けることが重要です。

 

『親知らずの虫歯を予防するには?』

親知らずを虫歯にしないためには、日常的なケアが欠かせません。
以下のポイントを参考にしてください。

  • 歯磨き時にタフトブラシを使用することで、親知らず周辺の汚れをしっかりと除去する
  • デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れを取り除く
  • フッ素入り歯磨き粉やマウスウォッシュを活用して歯のエナメル質を強化する
  • 定期的に歯科検診を受けることで、親知らずの状態を確認し、虫歯の早期発見を目指す

予防ケアを日常的に取り入れることで、親知らずの虫歯リスクを大幅に減らすことが可能です。

 

『まとめ』

親知らずが虫歯になる理由は、歯磨きの難しさや生え方に起因するものが多くあります。
虫歯を放置すると痛みや隣の歯への影響だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクもあります。
適切な治療を選択し、日常的なケアを徹底することで親知らずのトラブルを予防しましょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
千歳烏山 交番通り歯科
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487