歯周病と歯槽膿漏の違いとは?原因と予防法を徹底解説|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

歯周病と歯槽膿漏の違いとは?原因と予防法を徹底解説

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
歯周病や歯槽膿漏という言葉を聞いたことがあるけれど、違いがよくわからないと感じていませんか?
多くの方が知らずに放置しがちなこれらの病気は、進行具合によって健康に大きな影響を与えます。
歯科医学では歯周病と歯槽膿漏を区別し、的確な治療と予防を推奨しています。
今回は、その違いや原因、予防法をわかりやすく解説します。
 

目次

  
  

『歯周病と歯槽膿漏の違いとは?』

歯周病は、歯の周囲の組織に炎症が起こる病気の総称です。
一方、歯槽膿漏はその中でも歯周病が進行して、歯茎から膿が出たり歯がグラグラになる状態を指します。

歯周病は主に歯肉炎と歯周炎に分類され、歯肉炎は歯茎だけに炎症がとどまった軽い状態です。
これが進行して歯周炎になると、歯を支える骨(歯槽骨)にまで炎症が広がります。
さらに悪化した場合、歯槽膿漏と呼ばれる重度の症状に至ります。

歯周病と歯槽膿漏の違いを理解することで、早期の適切なケアや治療が可能になります。
 

『歯周病や歯槽膿漏の主な原因』

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌です。
これらの細菌が歯茎に炎症を引き起こし、進行すると歯槽膿漏に至ります。

他にも、以下の要因が影響します。

  • 不十分な口腔ケア(歯垢が溜まること)
  • 喫煙やアルコールなどの生活習慣
  • 不規則な食生活や栄養不足
  • ストレスや免疫力の低下
 

これらの要因が重なると、歯周病が悪化しやすくなります。
特に歯石が付着すると、細菌の温床となり病状が進行しやすいため注意が必要です。
 

『歯周病や歯槽膿漏の症状』

歯周病の初期症状として、歯茎が赤く腫れる、歯磨き時に出血するといった兆候があります。
進行すると、口臭や歯茎の痛みが現れることもあります。

歯槽膿漏ではさらに以下のような症状が見られます。

  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がぐらつく
  • 歯と歯の間に隙間ができる
  • 顎の骨が溶けてしまう

これらの症状がある場合は早急に歯科医院を受診することが重要です。
 

『歯周病や歯槽膿漏の予防法』

歯周病を予防するためには、正しい口腔ケアが欠かせません。
以下のポイントを実践しましょう。

  • 歯磨きは、歯と歯茎の境目を重点的に丁寧に行う
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間を清掃する
  • 定期的に歯科医院で歯石を除去してもらう
  • バランスの取れた食生活を心がけ、ストレスを溜めない

定期的な歯科メンテナンスは、歯周病の早期発見と予防に役立ちます。
予防に力を入れることで、歯周病や歯槽膿漏のリスクを大幅に減らせます。
 

『歯周病や歯槽膿漏の治療方法』

歯周病や歯槽膿漏の治療は、病状の進行度によって異なります。
初期の段階では、歯垢や歯石を除去するスケーリングや歯磨き指導が行われます。

進行した場合、以下の治療が必要になることもあります。

  • ルートプレーニング: 歯根部を滑らかにして歯石を除去
  • フラップ手術: 歯茎を切開して奥深くの歯石を除去
  • 骨再生療法: 溶けた歯槽骨の再生を目指す

症状が重い場合でも、適切な治療を受ければ歯を延命できる可能性があります。
 

『まとめ』

歯周病と歯槽膿漏は、進行度によって異なる病名がついているだけで、同じ病気です。
初期の段階で発見し治療すれば、進行を防ぐことが可能です。
予防には、毎日の丁寧な歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングが不可欠です。
特に、歯周病の初期段階である歯肉炎を見逃さないことが重要です。
歯周病や歯槽膿漏を予防し、健康な口内環境を保つためにも、今日から正しいケアを始めましょう。
 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
千歳烏山 交番通り歯科
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487