歯茎が下がる5つの原因は? 日常生活でできる予防法も解説|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

歯茎が下がる5つの原因は? 日常生活でできる予防法も解説

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
歯ぐきが健康に保たれることは、歯の見た目や機能だけでなく、口全体の健康にも重要です。
しかし、歯ぐきが下がってしまうと、知覚過敏が起きたり、歯がぐらつく原因になったりします。
今回は、歯ぐきが下がる主な原因について解説します。
歯ぐきの状態に不安がある方はぜひ参考にしてください。

 

『歯周病が歯ぐきを下げる原因に』

歯ぐきが下がる原因として多く見られるのが歯周病です。
歯周病は、細菌による感染症で、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症を起こします。
この炎症が進行すると、歯を支える顎の骨が溶けて歯ぐきが下がります。
歯ぐきが下がることで歯の根が露出し、知覚過敏や見た目の変化が現れます。
歯周病は自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診で早めに予防することが大切です。

 

『間違ったブラッシングが歯ぐきにダメージを与える』

歯を綺麗に保つためのブラッシングですが、強すぎる力で磨くと歯ぐきを傷つけてしまいます。
特に硬い毛の歯ブラシや横に強くゴシゴシ磨く方法は、歯ぐきを削る原因になりやすいです。
このようなブラッシングを続けていると、歯ぐきが痩せて下がりやすくなります。
正しいブラッシング方法を身につけるためにも、歯科医院での指導を受けることをおすすめします。

 

『加齢による歯ぐきの後退』

年齢を重ねると、歯ぐきも少しずつ痩せて後退していきます。
歯ぐきが薄くなると、歯の根が露出しやすくなり、口内の敏感な部分が刺激を受けやすくなります。
また、年齢とともに歯ぐきの弾力も失われていくため、若い頃よりも歯ぐきの位置が下がりやすくなります。
年齢による変化は避けられませんが、日常のケアで進行を遅らせることが可能です。

 

『歯ぎしりや食いしばりによる負担』

歯ぎしりや食いしばりも歯ぐきを下げる原因となります。
これらの習慣があると、歯と歯ぐきに過度な力がかかり、歯ぐきや顎の骨に負担をかけます。
そのため、歯ぐきが徐々に下がっていくことがあるのです。
無意識に歯ぎしりをしている場合には、歯科医院でのマウスピース装着が対策として有効です。

 

『喫煙も歯ぐきを下げる原因に』

喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの健康に悪影響を与える原因の一つです。
タバコの成分は歯ぐきの血行を妨げ、細菌の繁殖を助長します。
血流が滞ると、歯ぐきが酸素不足に陥り、再生力が落ちて歯ぐきが下がりやすくなります。
喫煙を控えることは、歯ぐきや口の健康だけでなく、全身の健康維持にもつながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
『千歳烏山交番通り歯科』
東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101