歯周ポケットが深いとどうなる?自宅でできる予防法と治療法|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

歯周ポケットが深いとどうなる?自宅でできる予防法と治療法

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
歯周病は歯を支える土台である歯茎や骨に影響を及ぼす病気です。
特に、歯周ポケットが深くなると、歯周病のリスクが高まります。
歯周ポケットの深さは歯周病の進行度を示す重要な指標です。
今回は、歯周ポケットについて詳しく解説します。
ぜひご自身の歯茎の状態をチェックしてみてください。

 

『歯周ポケットとは?』

歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にある小さな溝のことを指します。
通常、この溝の深さは1〜2mmほどですが、プラークが溜まり炎症が起こると溝が深くなります。
歯茎が腫れることでポケットが深くなり、4mm以上になると歯周病が疑われます。
この溝が深くなると歯周病菌が繁殖しやすくなり、症状が悪化していきます。

 

『歯周ポケットが深くなる原因』

歯周ポケットが深くなる主な原因は、歯垢や歯石の蓄積による歯茎の炎症です。
歯垢が除去されずに放置されると、歯石へと硬化し、歯周ポケットが深くなります。
また、磨き残しが多い部分や、歯並びの悪い箇所は歯垢がたまりやすくなります。
結果として、歯茎が下がり、ポケットがより深くなる傾向があります。

 

『歯周ポケットの深さと歯周病の進行度』

歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を示す指標です。
健康な状態では1~2mm程度ですが、3mm以上になると歯肉炎が疑われます。
4~5mmになると初期の歯周病、6mm以上であれば重度の歯周病と診断されます。
歯周ポケットが深いほど、歯周病菌の繁殖が進み、歯茎や歯槽骨へのダメージが大きくなります。

 

『歯周ポケットの検査と治療』

歯周ポケットの深さは、歯科医院で専用の器具を使って測定されます。
4mm以上の深さが確認された場合、クリーニングやスケーリングで歯石を取り除きます。
場合によっては、歯茎を剥がして歯石を除去する「フラップ手術」が行われることもあります。
定期的な検診と適切な治療で、歯周ポケットの深さを改善できます。

 

『歯周ポケットを深くしないための予防法』

歯周ポケットを深くしないためには、日々のケアが欠かせません。
正しいブラッシングやデンタルフロスの使用で、歯垢をしっかりと除去しましょう。
また、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、歯石の蓄積を防ぐことができます。
セルフケアと専門的なケアを併用することで、歯周病の進行を食い止めることができます。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
千歳烏山 交番通り歯科
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487