セラミック治療について

セラミック素材を用いた補綴物は
審美性と耐久性を兼ね備えています
むし歯治療で感染部分を削った後は、詰め物や被せ物などの補綴物を作製して装着します。保険診療内での対応となる場合はレジン素材が用いられますが、変色や二次むし歯などのリスクがあるため、当院ではセラミック治療を推奨しています。セラミック素材による美しい見た目や耐久性をお求めのかたは、ぜひ一度ご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 銀歯が目立つ
- セラミックに興味がある
- 詰め物が変色した
- 見た目にこだわりたい
- 詰め物が取れた
- 二次むし歯を防ぎたい
当院のセラミック治療

機能面にもこだわったセラミック治療
セラミック素材の特徴は、何と言っても天然歯と同じような美しい質感を出せることにあります。その他のメリットとして、機能面の高さもあげられます。レジン(プラスチック)と比較して強度が高く、耐久性も優れているため、長期間使用することが期待できます。また、歯との接着性も良いため二次むし歯のリスクも低減できます。

セラミック治療後も安心の保証制度を設定
セラミック治療後には、詰め物・被せ物が割れる、外れる、違和感があるなどのトラブルが生じることがあります。治療後の患者さんのご不安を少しでも軽減し、安心してご使用いただけるよう、当院では保証制度(院内規定あり)を設けています。お困りごとがありましたら、お気軽にご相談いただけますと幸いです。
保証が適用外となる条件
- 指定の定期検診を怠った場合
- 当院指導の口腔管理を怠った場合
- 歯科医師の判断により、保証が相当でないと認められた場合
- 患者さんご本人による事故・破損などの場合
詰め物・被せ物の種類
オールセラミック
セラミック素材のみで作られた詰め物・被せ物は、オールセラミックと呼ばれます。天然歯に近い自然な白さや質感を出すことができ、見た目を気にされるかたにおすすめできる素材です。歯との接着性も強くすき間ができにくいため、二次むし歯のリスクが少ない点もオールセラミックのメリットです。
ジルコニア
ジルコニアの正式名称は二酸化ジルコニウムであり、セラミック素材の一種です。セラミックの中でも高い強度と耐久性を持っており、大きな力が加わりやすい奥歯に適している素材と言えます。見た目も自然で美しく、汚れが付着しにくいなどのメリットもあります。
ハイブリッドセラミック
レジン(プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせた素材はハイブリッドセラミックと呼ばれ、詰め物・被せ物に使用されます。セラミックの良さである審美性や耐久性をある程度保ちつつ、セラミック単体よりも低価格でご提供できます。金属アレルギーをお持ちのかたでも、安心してご使用いただけます。
メタルセラミック(メタルボンド)
土台となる内側の部分には金属を使用し、外側にはセラミック素材を使用した被せ物をメタルセラミックと言います。金属の特徴である強度の高さ、およびセラミックの審美性を兼ね備えており、症例実績も豊富にございます。金属アレルギーをお持ちのかたには向かないこと、歯ぐきが変色するリスクがあることには注意が必要です。
ジルコニアボンド
強度の高いジルコニアフレームにセラミックを焼き付けた詰め物・被せ物です。ジルコニアの耐久性と、セラミックの自然な美しさを兼ね備えており、奥歯の強い力がかかる部分でも使用できます。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきの黒ずみも起こりません。審美性と機能性を両立した治療を希望されるかたにおすすめです。
費用
料金表
詰め物(インレー)
オールセラミック | 33,000円 |
---|---|
ジルコニア | 33,000円 |
ハイブリッドセラミック | 33,000円 |
被せ物(クラウン)
オールセラミック | 44,000円 |
---|---|
オールセラミックFMC | 55,000円 |
ジルコニア | 44,000円 |
ジルコニアFMC | 55,000円 |
ジルコニアFMC(レイヤニング) | 143,000円 |
ハイブリッドセラミック | 33,000円 |
ハイブリッドセラミックFMC | 49,500円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
各種対応
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。