デンタルフロスで歯周病を防ぐ!使い方や選び方を徹底解説|千歳烏山の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」土日も診療 千歳烏山交番通り歯科

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-33-34 アベニュー烏山101

トピックス TOPICS

デンタルフロスで歯周病を防ぐ!使い方や選び方を徹底解説

目次

 

 

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者「千歳烏山交番通り歯科」です。
歯周病は気づかないうちに進行し、最悪の場合は歯を失う原因になります。
毎日歯磨きをしているのに、歯と歯の間の汚れが残っていませんか。
実は歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあり、それが歯周病の原因になることもあります。
多くの歯科医師が推奨するのがデンタルフロスの活用です。
フロスを使うことで歯周病のリスクを大幅に減らし、口臭やむし歯の予防にもつながります。
今回は、デンタルフロスの正しい使い方や選び方を詳しく解説します。
毎日のオーラルケアに取り入れることで、健康な歯と歯茎を守りましょう。

 

『歯周病はなぜ起こる?原因とリスクを解説』

歯周病は歯と歯茎の間に溜まったプラークが原因で発生します。
プラークには細菌が含まれており、放置すると歯茎に炎症を引き起こします。
初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりするのが特徴です。
さらに進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が溶けてしまいます。
歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多いため、早めのケアが重要です。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを落としきれないため、デンタルフロスを併用することで効果的な予防ができます。

 

『デンタルフロスのメリットとは?』

歯ブラシだけでは除去しきれない歯と歯の間の汚れを、デンタルフロスはしっかり取り除くことができます。
フロスを使うことで以下のメリットが期待できます。

  • 歯周病のリスクを軽減できる
  • むし歯の発生を防げる
  • 口臭を予防できる
  • 詰め物や被せ物のトラブルを早期発見できる

 

『デンタルフロスの種類と選び方』

デンタルフロスには大きく分けてホルダータイプ(糸ようじ)とロールタイプ(糸巻きタイプ)の2種類があります。

ホルダータイプ(糸ようじ)

  • F字型とY字型があり、初心者でも使いやすいのが特徴。
  • F字型は前歯向き、Y字型は奥歯にも使いやすい。

ロールタイプ(糸巻きタイプ)

  • 指に巻き付けて使用するタイプ。
  • 細かい動きが可能で、コストパフォーマンスが高い。
  • ワックスタイプは滑りがよく、ノンワックスタイプは歯垢除去効果が高い。

 

『デンタルフロスの正しい使い方』

フロスを正しく使わないと、効果が十分に得られないだけでなく、歯茎を傷つけることもあります。
以下の手順で丁寧に行いましょう。

  • 適量のフロスを用意する(ロールタイプは40cm程度)
  • 歯と歯の間に優しく入れる(力を入れすぎない)
  • 歯の側面に沿わせて上下に動かし歯垢を除去する
  • 歯茎の境目も丁寧に清掃する
  • 毎回新しい部分を使うようにする

 

 

『フロスを習慣化して歯周病を防ごう』

フロスを使う頻度は1日1回、特に就寝前に行うのがおすすめです。
寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前に歯間の汚れをしっかり落とすことが重要です。
最初は慣れないかもしれませんが、継続することで自然と習慣になり、歯周病予防に大きな効果を発揮します。
歯ブラシとフロスを併用することで、口内環境をより清潔に保つことができます。

 

『まとめ』

歯周病を予防するためには、歯ブラシだけでなくデンタルフロスを併用することが重要です。
フロスを使うことで歯と歯の間の歯垢を効果的に除去し、歯周病やむし歯、口臭の予防につながります。
ホルダータイプとロールタイプのフロスがあり、使いやすいものを選ぶことが大切です。
正しい方法で毎日継続することで、健康な歯と歯茎を維持できます。
今日からフロスを習慣にして、歯周病を防ぎましょう。
 

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
 

 

世田谷区千歳烏山駅徒歩3分の歯医者
千歳烏山 交番通り歯科
住所:東京都東京都世田谷区南烏山6-33-34アベニュー烏山101
TEL:03-6279-6487